![]() |
岩通計測がアイソレーション・プローブSE-6000 / SE-6010を販売開始アイソレーション・プローブ30年の時を経て刷新周波数帯域30MHz、最大駆動時間30時間(常温)最大200mの遠隔測定が可能岩通計測株式会社(本社: 東京都杉並区、社長:中山 久男 以下“岩通計測”)はアイソレーション・プローブを発売いたしますので、お知らせ申し上げます。本装置はアイソレーション・ユニットSE-6000(受信側) とアイソレーション・アンプSE-6010(送信側)により構成され、超高電圧、強電磁界、危険を伴う場所での電圧測定を可能にした、光ファイバ絶縁によるアイソレーション・プローブです。そのルーツは1984年にさかのぼります。弊社計測器の特注商品にモデル名を冠した最初の商品が「IE-0001/0002/0003」で構成された「アイソレーション・アンプ」(当時の呼称)でした。周波数帯域10MHzの光ファイバによるアナログ伝送モデルで、雷サージと呼ばれる高圧インパルス測定や、高圧ガイシの絶縁耐力測定などに使われました。時を経た今、世の中はパワーエレクトロニクス(パワエレ)全盛時代で、アイソレーション・プローブは従来の用途に加え、遠隔での測定を正確に行うニーズが急増しています。本装置は最大200m離れた地点の測定を可能にして、電車のインバータ測定、風力発電機の雷サージ測定などにも対応できます。また、デジタル伝送により、安定した信号レベルでの波形データ転送を行うため、外部ノイズなどの影響を受けず、オールマイティな測定に活躍が期待されます。開発の背景と概要アイソレーション・プローブ SE-6000 / SE-6010の特長アイソレーション・プローブ SE-6000 / SE-6010の外観 |